小さな盆踊りと夕市の会
日本人は神代のイザナギイザナミの
天の御柱巡りを起源に
輪になって舞い踊ることで
命の種を蒔き耕してきました。
絵は歌川広重作
江戸時代の盆踊り
昔から盆踊りにおける仮装は、
自分の中に死者の魂など
神聖なものを宿すことを
目的としていたと言われています。
この様に西瓜を頭に乗せて
踊るのもまた風流です。
皆様もぜひお試しください。笑
今年は越中おわら風の盆を中心に
各地の盆踊りをみんなで踊ります。
日本人の肚よ
もう一度
肥沃の地となれ海となれ
【内容】
◎盆踊り振りの解説
◎あの世と繋がる和の舞
ミニ講習
◎夕市
出店者も募集中です。
7月は羽村
8月は小金井にて開催
……………
〈小さな盆踊りと夕市の会〉
☆7月23日(土)
16:00〜17:30頃
羽村水車小屋カフェ2階
※14:00〜同じ場所で
着付け教室を開催しています。
浴衣をお召しになりたい方は
着付けからご参加ください。
☆8月7日(日)
18:00〜19:30頃
小金井市貫井南町集会所
※この日は着付け教室はありません。
着付けや浴衣の貸出しご希望の方は
ご相談ください。
〈参加費〉
1,500円
お申込みはkazewokikiutau@icloud.comより
お願い致します。
0コメント